2010年4月25日 - 2010年5月 1日 « トップへ » 2010年11月28日 - 2010年12月 4日
2010年11月19日
しばらく通院できなくても大丈夫ですか?
矯正治療は長期間かかりますから、その間に都合によりしばらく通院できなくなってしまうこともときにはあります。
たとえば出産やけがのための入院や、短期間の留学や受験で忙しいなどです。そのような場合でも、矯正装置が壊れて痛いとかいうことが起こらない限りは特別問題はありません。
ただ単にその間、治療の進行が遅くなるだけのことです。もしも矯正装置が壊れてしまったときには、何らかの応急処置が必要になるかもしれません。
その際にはご連絡ください。
外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが......
外科矯正は、手術であごの形を変えていきます。ですから、受け口の方の場合、
歯並びはもちろん、あごが出た感じが改善されます。手術を行わない矯正治療だけでは受け口は治せますが、あごの出た感じは変わりません。
もしも、あごが出ていることが最も気になっていることで、それを治したいというのであれば手術をすべきということになります。受け口でよく食べ物が噛めないということであれば矯正だけでもよいかもしれません。
ブリッジや差し歯があります。矯正治療はできますか?
通常問題なく矯正治療を行うことができます。
ただし、天然歯(治療をしていない歯)と比べて接着剤がつきにくいため、何度か治療途中で矯正装置がはずれてしまう可能性があります。はずれたときには再度接着剤でつけ治せば問題ありません。
矯正治療中の歯磨きは大変ですか?
歯に何もつけない状態と比較すると歯磨きは大変になります。矯正装置を付けることにより、口の中の細菌が増えたり磨きにくくなるため、虫歯や歯周病といったお口の中の病気になりやすいです。
目立たない矯正器具はありますか?
歯の色に近い矯正装置や透明な矯正装置なら、あまり目立ちません。症例によってはマウスピースタイプ(透明や半透明)の装置も選択できます。
矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか?
大丈夫です。つわりが激しい時期など長時間の診療や通院が難しいこともありますが、矯正治療自体が問題になることはありません。妊娠の可能性がある場合は必ずご申告ください。
治療後、もとに戻ったりしませんか?
すべての患者さまは、矯正装置をはずした後に保定を行う必要があります。装置をはずした後の歯はかなり動揺していますので、きちんと保定を行わないと歯が動き出す場合があります。
通常、この保定には保定装置(リテーナー)という後戻りを防止する取り外し可能な装置を用います。
この装置をきちんと使用することも矯正治療の大事な一部です。歯の位置が安定してくれば就寝時のみの装着でよくなります。
保定は、最低でも2~3年は使い続けることで、正しいかみあわせを長く維持することができます。また、年に1回の定期健診を受けることも大切です。
矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?
出来ますが注意が必要な場合があります。まず、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛いことがあります。また、スポーツでは格闘技が要注意です。
こういった場合は、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応することができますので、治療前にご相談ください。
矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?
基本的に制限はありません。治療を始めたばかりの頃は、ワイヤーが細く柔らかいのでキャラメル、ガム、グミなどが引っ掛かり、ワイヤーが外れてしまうことがありますので控えたほうが無難です。
しかし、ある程度治療が進めば基本的に食べ物の制限はありません。当院の患者さまは、皆さま何でも食べていらっしゃいます。
装置が壊れたらどうすればいいのですか?
修正しますので、なるべく早くご連絡ください。矯正装置は入れ歯などと異なり、矯正治療期間内にだけ効果を発揮する器具です。そのため、耐久性を求めることが目的の装置ではないので、治療中に壊れてしまうことがあることをご理解下さい。
いずれにしても装置が壊れた、外れた場合は、なるべく早くご連絡ください。次回のお約束日にでも大丈夫な場合と、至急修正する必要がある場合があります。
まずは状態をお聞きいたしますので、必ずご連絡ください。
治療中の痛みはどの程度ですか?
痛みがまったくないとはいえませんが、想像されているより痛くありません。ブラケットにワイヤーを装着すると、歯のでこぼこを治そうと持続的に歯に力がかかります。
歯が動く時には、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因となっています。そのとき、虫歯の痛みと違った歯が浮くような感じがする場合や、物をかむときに鈍い痛みを覚えることがあります。
この痛みは数日続くことがありますが、1週間くらいで消失します。当院では治療初期には極めて弱い力で歯を動かしますので、炎症の度合いが少なく、あまり痛みを感じることはないでしょう。
痛みの感じ方は個人差がありますが、実際に当院に通院中の方の中には、全く痛くないですと言われる患者さんもたくさんいらっしゃいます。
治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?
新たな医院で継続治療をお願いしています。当院へ通院していただくことが不可能な地域への引っ越しでしたら、引っ越し先近隣の矯正歯科医院への継続治療の依頼をしております。
治療期間と通院間隔はどれくらいですか?
治療の難易度、歯の動き方の個人差にもよりますが、通常の治療方法で
平均2年~3年くらいが一般的な治療期間です。通院ペース1ヵ月に1回が平均的です。
矯正治療では抜歯が必要だと聞いたのですが......
治療上必要があれば抜くことはあります。
出来る限り歯を抜かないで治療することは、矯正医も患者さまも気持は同じです。あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合は、あごの大きさを横にひろげ、歯を後ろに動かすことで隙間を作ることが出来る場合は、歯は抜く必要がありません。
しかし、隙間を作れなかった場合や、口元が前に出ているのを改善したい方は、抜歯が必要な場合もあります。
矯正の治療費も医療費控除の対象になりますか?
子供:認められます。
発育段階にある子供の歯列矯正は、成長を阻害する可能性がある不正咬合を治すことが治療の目的ですから、基本的に医療費控除の対象となります。
原則的には、予防と美容に関するものは認められないとされていますが、歯列矯正する大抵の人は歯並びが悪いため、咀しゃく障害や、かみ合わせの改善を必要としています。
●医療費控除を受けるための条件は?
医療費控除は、1月1日~12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を越えた場合の超過分に対して適用されます。ただし、年間所得が200万円未満の場合、所得×5%を基準として超過分に対して適用されます。
●歯の治療費を歯科ローン(クレジット)で支払うと得になる。
院内分割より得になり医療費控除のメリットが大きくなります。歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社 が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年の医療費控除の対象になります。
つまり一括で治療費を支払った時と同じ医療費控除の金額になるので節 税効果が大きくなります。
なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がないことが考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの添付書類 として、歯科ローンの契約書の写しを用意してください。ただし、金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりませんからご注意ください。
上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?
はい。当院では部分矯正も行っています。
とはいえ、部分矯正と言っても、問題がある歯のみに装置を付けて歯を動かすことはできません。全体のかみあわせを考えて、装置をつける箇所を判断する必要があるからです。どの程度装置を付ける必要があるのか、治療期間にも個人差があることをご了承ください。
矯正治療は何歳まで受けられますか?
矯正に年齢制限はありません。
歯槽膿漏のように歯がグラグラになっていない限り、何歳でも治療は可能です。ただし、悪いかみあわせを何十年も放置していた結果、治療が出来ない場合もありますので、できるだけ早く治療を開始することをお勧めいたします。
表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?
歯を動かすためのブラケットいう装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。
治療期間は裏側の方が少し時間が掛かります。費用面は裏側矯正の方が高いことの方が多いです。また直接舌に装置があたりますので最初は少し喋りずらいかも知れません。
以前は表側矯正に使うブラケット素材が金属だったので、歯が見えた時にはギラッと装置が目立ちました。そのため、矯正治療中の審美性を求められる方は裏側に装置をつけるしかありませんでした。
しかし、ブラケットの開発は日々進化しており、現在では歯の色にそっくりで、変色もしないセラミックブラケットが主流となりました。さらに、ブラ ケット同士をつなぐワイヤーも、シルバーではなく、白くコーティングされたホワイトワイヤーが登場したことで、さらに見た目に優れた表側矯正が可能になってきています。しかし、やはり表側に装置が付くことにどうしても抵抗がある場合は裏側矯正が有効です。
いま虫歯があります。一緒に虫歯の治療はできますか?
矯正装置をつける前虫歯治療を行う必要があります。一緒にできます。
矯正治療に関する質問
いま虫歯があります。一緒に虫歯の治療はできますか?
表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?
矯正治療は何歳まで受けられますか?
上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?
矯正の治療費も医療費控除の対象になりますか?
矯正治療では抜歯が必要だと聞いたのですが......
治療期間と通院間隔はどれくらいですか?
治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?
治療中の痛みはどの程度ですか?
装置が壊れたらどうすればいいのですか?
矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?
矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?
治療後、もとに戻ったりしませんか?
矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか?
目立たない矯正器具はありますか?
矯正治療中の歯磨きは大変ですか?
ブリッジや差し歯があります。矯正治療はできますか?
外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが......
しばらく通院できなくても大丈夫ですか?
2010年11月17日
ミラクルデンチャー料金
項目 | イメージ | 治療費(税別) | |
---|---|---|---|
ミラクルデンチャー | ![]() |
白金化金ベース | 700,000円~ |
コバルトベース | 350,000円~ | ||
ミラクルフィット | ![]() |
片側 | 150,000円~ |
両側 | 250,000円~ |
矯正料金
項目 | 治療費(税別) |
---|---|
初診相談料 | 2,000円 |
検査診断料 | 30,000円 |
項目 | イメージ | 治療費(税別) |
---|---|---|
混合歯列期(成長期の矯正) | 300,000円 | |
永久歯列期 セラミック+メタルブラケット |
![]() |
900,000円 |
MTM(部分治療) | 150,000円~400,000円 | |
インビザライン(マウスピース矯正) | ![]() |
400,000円 | RAMPA(ランパ) | ![]() |
1,200,000円 | バイオブロック | ![]() |
900,000円 |
処置料 | 5,000円 |
※矯正料金は分割のお支払いもあります。なお手数料などはいただいておりません。
※保定装置を紛失、破損して再製作が必要な場合は、保定装置料をいただきます。
歯の総合的な美しさを考慮した審美歯科
みなさんは「審美歯科」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
芸能人のような綺麗に整った白い歯を想像しますか? 歯は綺麗にしたいけれど、とっても費用がかかりそう......と思われますか?
多くの方は「審美歯科=白い歯」と思っていらっしゃるようですが、本来の目的は、歯全体を美しく整った状態にすることです。その一つが、歯を白くするホワイトニングです。
当院では歯ならびや噛み合せ、歯の白さなど総合的な審美歯科を行っています。患者さんのご予算も考慮しながら、現時点で行える最もふさわしい治療を行うように心がけます。
さらに、いつまでも美しい歯を保つためにはメンテナンスが欠かせません。治療後の定期健診と歯のクリーニングも行っていますので、末長いサポートをお約束いたします。
仕上がりを美しくみせる素材
当院では、単にむし歯の治療をするだけはありません。さし歯や詰め物などの人工歯にもこだわり、審美的に優れた素材を使用しています。
審美治療で大切なことは被せた人工歯が外れないこと。そのために噛み合せの状態を確認しながら、しっかりとした外れない治療を提供しています。
どの素材を使用するかは、それぞれのメリット・デメリットをきちんと説明した上で、患者さんと相談しながら決めていきます。
ハイブリッドインレー
セラミックの粒子とプラスチック(レジン)を混ぜ合わせて作った詰め物(インレー)で、両方のメリットを兼ね備えています。セラミックよりも柔らかいので周囲の歯を痛めることがありません。審美性に優れ、主に奥歯の治療に使われます。
症例
今まで詰めていた金属の詰め物を取外し、ハイブリッドインレーを詰め直しました。とても自然に仕上がっています。
セラミック
セラミック製の人工歯で、透明感があり色調調整ができ、天然歯のように自然に仕上がります。審美性・耐久性に優れ、見た目が気になる前歯のさし歯やブリッジに適しています。金属を一切使用していませんので、金属アレルギーの方でも安心です。
症例
前歯の大きさがバラバラで気になるとき、セラミック製の人工歯を被せ、歯の大きさを整えることができます。
ラミネートベニア
歯の表面にあるエナメル質をごく薄く削り(0.8㎜程度)、その上からセラミック製の薄い人工歯を貼りつける方法です。歯につける「つけ歯」ともいえ、主に前歯に使用します。応用範囲は広く、すき間があいている前歯、欠けたり折れたりしている歯、磨耗している歯などの治療が可能で、安全性・耐久性・審美性に優れています。
歯ぎしりが強い方には不向きですので、ほかの方法をご提案しています。その上で、ラミネートベニアを要望される方には、マウスガード(夜寝るときに使うマウスピース)の使用など、対処法をアドバイスしています。
症例
左右の前歯が離れている正中離開(せいちゅうりかい)も、ラミネートベニアを使って治療することができます。歯の表面をごく薄く削り(0.8㎜程度)、セラミック製の人工歯を被せることで、気になる隙間がなくなります。矯正治療に比べ数回の治療で終わり、しかもコスト的にも押さえられます。
審美歯科
項目 | イメージ | 治療費(税込) |
---|---|---|
セラミックインレー(e-max) | ![]() |
50,000円/1本 |
ゴールドインレー | ![]() |
50,000円~60,000円/1本 |
PGA(白金)インレー | ![]() |
60,000円~70,000円/1本 |
メタルボンド | ![]() |
90,000円/1本 |
ハイブリッドクラウン | ![]() |
60,000円/1本 |
ゴールドクラウン | ![]() |
80,000円/1本 |
PGA(白金)クラウン | ![]() |
90,000円/1本 |
ラミネートベニア | ![]() |
80,000円/1本 |
ファイバーコア | 20,000円/1本 |
ホワイトニングで歯のくすみを白くする
歯の内部にまで色素が沈着すると、普段のブラッシングや歯医者さんで行う本格的なクリーニングだけでは白くなりません。そこでおすすめしたいのがホワイトニング。漂白剤でくすんだ衣類を漂白するように、黄ばんだ歯に薬剤を浸透させて白くします。
施術後は、輝くような白い歯を取り戻すだけでなく、口もとがきれいになり若々しく健康的な印象に変わります。特に見た目を気にされる若い女性の間で、ホワイトニング人気が高まっているのもそのためです。
ホワイトニングには歯医者さんで行う "オフィスブリーチ"と自宅で行う"ホームブリーチ"があります。
最近では矯正治療後に"ホームブリーチ"を受ける方が増えています。矯正中に使用したマウスピースをそのまま使えますので、「綺麗になった上、コスト的にも安くてうれしい」と喜ばれております。
オフィスブリーチ
歯科医院で行うホワイトニングです。以前は濃度の高い薬剤(漂白剤)を直接歯に塗布しレーザーを照射して反応させる方法で知覚過敏が出やすいという欠点がありましたが、最新の漂白剤は知覚過敏も出にくく効果も高くなってきています。
2時間半から3時間口を軽く開けている治療になりますが、一回で効果が出ます。費用は上下顎セットになり42,000円です。
ホームブリーチ
自宅で行うホワイトニングです。マウスピースの中に薬剤(漂白剤)を入れ、1日2時間・2週間装着します。徐々に薬が浸透していくため、白くなるまでに日数がかかりますが、好みの白さに調整することができます。費用は片顎21,000円、上下顎31,500円(税込み)です。
オフィスブリーチ
項目 | イメージ | 治療費(税別) |
---|---|---|
上下顎セット | ![]() |
40,000円 |
ホームブリーチ(ホワイトニング)
項目 | イメージ | 治療費(税別) |
---|---|---|
マウストレー、ホワイトニングジェル2本(上下顎) | ![]() |
30,000円 |
ジェル1本 | 2,000円 |
NdYAGレーザーで歯ぐきの色素沈着を除去
レーザー治療はむし歯や歯周病、根管治療だけに使われると思われがち。実は意外と応用範囲が広く、むし歯の予防や歯を美しく見せる審美歯科などでも使われています。
歯科用レーザーにはいくつかの種類があり、特長も様々です。当医院では医療全般に使われている『NdYAGレーザー』を導入し、高度な治療を行っています。
レーザーにはダメージを受けた組織を活性化させ、修復させる作用があり、従来では難しいとされていた症例も治療可能になりました。これにより治療の幅がより一層広がり、その高い治癒効果が期待されています。さらに痛みや出血を伴わないので、患者さんへの負担もほとんどありません。
当院では口内炎・歯周病・根管治療などの一般治療から、歯肉に付着したメラニン色素の除去などの審美歯科まで、通常の治療と併せ高い治療効果をあげています。
インプラント
項目 | イメージ | 治療費(税別) |
---|---|---|
カウンセリング | 無料 | |
CT撮影 | ![]() |
15,000円~ |
インプラント料 | ![]() |
180,000円/1本 |
上部構造物(6年保証) | ||
金属 | 100,000円/1本 | |
メタルセラミック | 120,000円/1本 | |
ジルコニアセラミック | 170,000円/1本 |
睡眠時無呼吸症候群
項目 | 治療費(税別) |
---|---|
ソムノデント | 150,000円 |